第5回 友人と遊戯王をやった
未だに遊戯王をやっているんですが、最近集まり悪いので、あんまりやってないです。
店に行くのもいいんですが、仲間内でやるのが好きなんで、集まんなくなったら引退っすね。
とりあえず、今回は、「魔術師」と「超重武者」を使用。
友人は、「ジェネック」、もう一人の友人は「真紅眼」でした。
なんというか、面白い使い方が見れたので色々楽しかったです。
最近負けなしなんですが、こうやって書くとフラグになりそうですが、負け方によっては勉強になるので有難いです。
やっぱり、店に行って大会とか出るか・・・?
という事で、今回やった時のキーカード

狂戦士の魂
速攻魔法
「狂戦士の魂」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのモンスターが直接攻撃で
相手に1500以下のダメージを与えた時、手札を全て捨てて発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをめくり、それがモンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送り、
相手に500ダメージを与える。その後、モンスター以外がめくられるまでこの効果を(最大で7回)繰り返す。
めくったカードがモンスター以外だった場合、そのカードをデッキの一番上に戻す。
アニメにより知名度が抜群のカード。成功すれば、ライフを半分以上削る事が出来るが
博打度が大分高めなので専用構築か、特定デッキ以外は、ほぼ使用不可。
というのも、あまりにも成功率が低すぎるので、通常のライフにダメージを与えるカードを使った方が
良い場合が多い。しかし浪漫はある。実際今回使用した時は最大火力をぶちかませたので
お試しあれ。

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
新シリーズから導入されたペンデュラムモンスターという新カテゴリのモンスター。
スケールと呼ばれる数字が書かれているカードを2枚置き、間の数を自由に特殊召喚出来、基本墓地に行かず
エクストラに行き、エクストラから、先ほど記述した特殊召喚方法でエクストラから出てくるという半インチキカード。
前回の4回から約3年近く経っているので、一応書きました。
3年も経っていると考えると、いかにきちんと書いていないかが分かるなぁ(他人事)
今後はきちんと書いていく所存です。まあ、決闘すればですが・・・出来ればしたいなぁ
と脱線したので本筋に戻すと、ペンデュラムモンスターサーチ機能があるので使ってから、出すのが基本です。
色々な事が出来る良いモンスターです。

精霊術師(エレメンタルマスター) ドリアード
儀式・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻1200/守1400
「ドリアードの祈り」により降臨。
このカードの属性は「風」「水」「炎」「地」としても扱う。
玄人向けカード。儀式モンスターの出しやすさは現環境では大分改善されているが、
どうしても、出すのに大分消費してしまうのが難点。
しかし、属性が多い分色々な事が出来る。風林火山などのカードや、霊術などとのコンボで真価を発揮するカード。
出すタイミング次第では、相手を追い詰めるキーになることも。
A(アーリー)・ジェネクス・トライフォース
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2500/守2100
「ジェネクス」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの属性によって、
このカードは以下の効果を得る。
●地属性:このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
●炎属性:このカードが戦闘によってモンスターを破壊した場合、
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
●光属性:1ターンに1度、自分の墓地の光属性モンスター1体を選択して、
裏側守備表示で特殊召喚できる。
シンクロ素材にしたモンスターの属性が多ければ多いほど多彩な効果を持つことになるカード。
上記で紹介したドリアードとは相性がいい。(ただし手間はかかる)
フルスペックで能力を発揮できると魔法・罠封じ、直火焼き、蘇生の効果を持つことになる。
ただし、攻撃力がそれほど高くない点、ダメステ以外に魔法・罠が有効な事、蘇生したモンスターは光属性限定で裏側と
課題も残るカード。しかし、攻撃宣言で発動する罠も多いため、有用ではあるし、機械族なのでリミッター解除などで
カウンターをかますと、5000の直火焼きダメージを与えることが出来るので決して侮れない良いカードである。

真紅眼の黒竜剣(レッドアイズ・ブラックドラゴン・ソード)
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは「ヘルモスの爪」の効果で
自分の手札・フィールドのドラゴン族モンスターを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動する。
このカードを攻撃力1000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は、
お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
装備出来る融合モンスター。装備モンスターの攻撃力を上げることができ、ドラゴン族の数によって上がる数値が大きく変わる。
従ってドラゴン族で使うのが望ましく、相手がドラゴン族でなくとも、エクストラにドラゴン族の採用率は優秀さから、
そこそこ期待出来るため、上がる数値は大分高い。
惜しむらくは、出すのに専用融合カードが必要な事。サーチ手段も乏し。また、このモンスター自体はバニラも同然なので
除去は容易く、装備した時に、何かしらの耐性等が付くこともないので、相手を倒しきれる時、または攻撃力でどうしても
圧倒しなければならない時に限られてしまう。何にせよ、このカードも浪漫を求める者の為のカードである。

ロード・オブ・ザ・レッド
儀式・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
「レッドアイズ・トランスマイグレーション」により降臨。
(1):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
レッドアイズの儀式モンスター。自信以外の効果発動でそのカード、またはモンスターを破壊できる。
除去能力が大分高めで、蘇生制限も特にないので、1度出せば、それなりに場もちはする。
が、やはり素の攻撃力がいまいち高くないため、相手デッキによっては、すぐに対処される恐れもある。
種族自体には恵まれているので、サポート出来ると大分強い。
店に行くのもいいんですが、仲間内でやるのが好きなんで、集まんなくなったら引退っすね。
とりあえず、今回は、「魔術師」と「超重武者」を使用。
友人は、「ジェネック」、もう一人の友人は「真紅眼」でした。
なんというか、面白い使い方が見れたので色々楽しかったです。
最近負けなしなんですが、こうやって書くとフラグになりそうですが、負け方によっては勉強になるので有難いです。
やっぱり、店に行って大会とか出るか・・・?
という事で、今回やった時のキーカード

狂戦士の魂
速攻魔法
「狂戦士の魂」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのモンスターが直接攻撃で
相手に1500以下のダメージを与えた時、手札を全て捨てて発動できる。
自分のデッキの一番上のカードをめくり、それがモンスターだった場合、そのモンスターを墓地へ送り、
相手に500ダメージを与える。その後、モンスター以外がめくられるまでこの効果を(最大で7回)繰り返す。
めくったカードがモンスター以外だった場合、そのカードをデッキの一番上に戻す。
アニメにより知名度が抜群のカード。成功すれば、ライフを半分以上削る事が出来るが
博打度が大分高めなので専用構築か、特定デッキ以外は、ほぼ使用不可。
というのも、あまりにも成功率が低すぎるので、通常のライフにダメージを与えるカードを使った方が
良い場合が多い。しかし浪漫はある。実際今回使用した時は最大火力をぶちかませたので
お試しあれ。

オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のPモンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にできる。
(2):自分エンドフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから攻撃力1500以下のPモンスター1体を手札に加える。
【モンスター効果】
(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
新シリーズから導入されたペンデュラムモンスターという新カテゴリのモンスター。
スケールと呼ばれる数字が書かれているカードを2枚置き、間の数を自由に特殊召喚出来、基本墓地に行かず
エクストラに行き、エクストラから、先ほど記述した特殊召喚方法でエクストラから出てくるという半インチキカード。
前回の4回から約3年近く経っているので、一応書きました。
3年も経っていると考えると、いかにきちんと書いていないかが分かるなぁ(他人事)
今後はきちんと書いていく所存です。まあ、決闘すればですが・・・出来ればしたいなぁ
と脱線したので本筋に戻すと、ペンデュラムモンスターサーチ機能があるので使ってから、出すのが基本です。
色々な事が出来る良いモンスターです。

精霊術師(エレメンタルマスター) ドリアード
儀式・効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻1200/守1400
「ドリアードの祈り」により降臨。
このカードの属性は「風」「水」「炎」「地」としても扱う。
玄人向けカード。儀式モンスターの出しやすさは現環境では大分改善されているが、
どうしても、出すのに大分消費してしまうのが難点。
しかし、属性が多い分色々な事が出来る。風林火山などのカードや、霊術などとのコンボで真価を発揮するカード。
出すタイミング次第では、相手を追い詰めるキーになることも。
A(アーリー)・ジェネクス・トライフォース
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2500/守2100
「ジェネクス」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの属性によって、
このカードは以下の効果を得る。
●地属性:このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
●炎属性:このカードが戦闘によってモンスターを破壊した場合、
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
●光属性:1ターンに1度、自分の墓地の光属性モンスター1体を選択して、
裏側守備表示で特殊召喚できる。
シンクロ素材にしたモンスターの属性が多ければ多いほど多彩な効果を持つことになるカード。
上記で紹介したドリアードとは相性がいい。(ただし手間はかかる)
フルスペックで能力を発揮できると魔法・罠封じ、直火焼き、蘇生の効果を持つことになる。
ただし、攻撃力がそれほど高くない点、ダメステ以外に魔法・罠が有効な事、蘇生したモンスターは光属性限定で裏側と
課題も残るカード。しかし、攻撃宣言で発動する罠も多いため、有用ではあるし、機械族なのでリミッター解除などで
カウンターをかますと、5000の直火焼きダメージを与えることが出来るので決して侮れない良いカードである。

真紅眼の黒竜剣(レッドアイズ・ブラックドラゴン・ソード)
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
このカードは「ヘルモスの爪」の効果で
自分の手札・フィールドのドラゴン族モンスターを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
このカード以外のフィールドのモンスター1体を対象として発動する。
このカードを攻撃力1000アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力は、
お互いのフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
装備出来る融合モンスター。装備モンスターの攻撃力を上げることができ、ドラゴン族の数によって上がる数値が大きく変わる。
従ってドラゴン族で使うのが望ましく、相手がドラゴン族でなくとも、エクストラにドラゴン族の採用率は優秀さから、
そこそこ期待出来るため、上がる数値は大分高い。
惜しむらくは、出すのに専用融合カードが必要な事。サーチ手段も乏し。また、このモンスター自体はバニラも同然なので
除去は容易く、装備した時に、何かしらの耐性等が付くこともないので、相手を倒しきれる時、または攻撃力でどうしても
圧倒しなければならない時に限られてしまう。何にせよ、このカードも浪漫を求める者の為のカードである。

ロード・オブ・ザ・レッド
儀式・効果モンスター
星8/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
「レッドアイズ・トランスマイグレーション」により降臨。
(1):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):1ターンに1度、自分または相手が
「ロード・オブ・ザ・レッド」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
レッドアイズの儀式モンスター。自信以外の効果発動でそのカード、またはモンスターを破壊できる。
除去能力が大分高めで、蘇生制限も特にないので、1度出せば、それなりに場もちはする。
が、やはり素の攻撃力がいまいち高くないため、相手デッキによっては、すぐに対処される恐れもある。
種族自体には恵まれているので、サポート出来ると大分強い。
スポンサーサイト